道の草を食う

主に自分用のメモです。たまに見返して手を入れます。

レビューをしていきたい本たち

 

デジタル技術やインターネット環境に関する人類学的、あるいはエスノグラフィー的研究については、すでに数えきれないほど本が出ているものの、それらの紹介は現状ほとんど行われていない状態にある。

そこで、以下では自分の勉強も兼ねて、いつかこれらの本の紹介を少しずつでも書いていけたらという野望(野望にすぎない)を込め、以下にリストをつくってみたい。少しずつでも、まとめとレビューをやっていけたらいいなあ……(願望)。

 

●単著・入門書

  • Kendall, Lori. 2002 Hanging out in the Virtual Pub: Masculinities and Relationships Online, University of California Press.
  • Taylor, T.L. 2006. Play Between Worlds: Exploring Online Game Culture. The MIT Press. 
  • Boellstorff, Tom. 2008. Coming of Age in Second Life : An Anthropologist Explores the Virtually Human. Princeton ; Oxford: Princeton University Press.
  • Kelty, Christopher M. 2008. Two Bits : The Cultural Significance of Free Software. Durham, N.C.; Chesham: Duke University Press; Combined Academic distributor. (there is a free pdf of this book from author website
  • Baym, N. 2010. Personal Connections in the Digital Age. Polity.
  • Nardi, Bonnie A. 2010. My Life as a Night Elf Priest: An Anthropological Account of World of Warcraft. Ann Arbor: The University of Michigan Press.
  • Ito, Mizuko, et al. 2010. Hanging Out, Messing Around, Geeking Out: Kids Living and Learning with New Media. Cambridge, MA: The MIT Press
  • Coleman, E. Gabriella. 2012. Coding Freedom: The Ethics and Aesthetics of Hacking. Princeton University Press
  • Schüll, Natasha Dow. 2014. Addiction by Design: Machine Gambling in Las Vegas.(※邦訳あり)
  • Pertierra, A. C. (2018). Media Anthropology for the Digital Age. Polity Press. 

 

●方法論

  • Boellstorff, Tom, Bonnie A. Nardi, Celia Pearce, and T. L. Taylor. 2012. Ethnography and Virtual Worlds: A Handbook of Method. Princeton, NJ: Princeton University Press.
  • Pink, Sarah. 2015. Doing Sensory Ethnography, Second Edition, SAGE.
  • Hine, Christine. 2015. Ethnography for the Internet: Embedded, Embodied and Everyday. London, England: Berg.
  • Pink, Sarah, Heather Horst, John Postill, Larissa Hjorth, Tania Lewis, and Jo Tacchi. 2016. Digital Ethnography: Principle and Practice. SAGE.
  • Nox, Hanna., and Nafus, Dawn. 2018. Ethnography for a data-saturated world. Manchester University Press.
  • 木村忠正. 2018. ハイブリッド・エスノグラフィー: NC 研究の質的方法と実践. 新曜社.

 

●論文集

  • Horst, Heather A, and Daniel Miller. 2012. Digital Anthropology. London; New York: Berg.
  • Grimshaw, Mark, ed. 2014. The Oxford Handbook of Virtuality. Oxford Handbooks. New York, NY: Oxford University Press.
  • Hjorth, Larissa, Heather Horst, Anne Galloway, and Genevieve Bell, eds. 2016. The Routledge Companion to Digital Ethnography. Routledge Media and Cultural Studies Companions. London, England: Routledge.

 

●レビュー論文

  • Coleman, G. 2010. Ethnographic Approaches to Digital Media. Annual Review of Anthropology, 39:1, 487-505
  • Gershon, Ilana. 2017. Language and the Newness of Media. Annual Review of Anthropology, 46: 15-31.

 

●その他論文

 

 

 

 

身体と身体化の人類学に関する基本文献

 

 
2011年に、「Companion to the Anthropology of Body and Embodiment」を編集したMascia Leesの授業概要がネットに落ちていた。かなり幅広い文献を網羅している上に、基本的にCompanionを中心に作成されているので、追いやすいかもしれない。
 
>引用元
 
I.   APPROACHES TO THE BODY AND EMBODIMENT
 
Dualisms and Anthropological Bodies
  • Csordas, Thomas J. The Body’s Career in Anthropology. In Anthropological Theory Today, edited by Henrietta L. Moore. Polity Press, pp. 172-205, 1999.
  • Descartes, Rene. Second Meditation: Of the Nature of the Human Mind; and that it is Easier to Know than the Body. http://homepage.mac.com/jholbo/writings/meditations/second.html.
  • Douglas, Mary. The Two Bodies. In Natural Symbols: Explorations in Cosmology. Pantheon Books, p. 93-112, 1970.
  • Jackson, Jean. Pain and Bodies. (Companion)
  • Latour, Bruno. Do you believe in Reality? In Beyond the Body Proper, edited by Margaret Lock and Judith Farquhar. Duke University Press, 2007.
  • Martin, Emily. Mind-Body Problems. American Ethnologist 27(3):569-590, 2000.
  • Scheper-Hughes, Nancy and Margaret Lock. The Mindful Body: A Prolegomenon to Future Work in Medical Anthropology. Medical Anthropology Quarterly (1)1:6–41, 1987.
  • Turner, Terrence. The Body beyond the Body: Social, Material and Spiritual Dimensions of Bodiliness. (Companion)
 
Foucault: Disciplined/Docile Bodies and the Nature of Biopower/Biopolitics
  • Bartky, Sandra. Foucault, Femininity, and the Modernization of Patriarchal Power. In  Feminism and Foucault, edited by Irene Diamond and Lee Quinby. Northeastern, pp. 61-86, 1988.
  • Butler, Judith. 1989. Foucault and the Paradox of Bodily Inscriptions.  http://www.egs.edu/faculty/judith-butler/articles/foucault-and-the-paradox-of-bodily-inscriptions/
  • Foucault, Michel. Part III: Discipline. In Discipline and Punish: The Birth of the Prison. Vintage, pp. 135-230 ONLY, 1979.
  • Foucault, Michel. Body/Power. In Power/Knowledge. Pantheon, pp. 55-62, 1972.
  • Horn, David. Performing Criminal Anthropology: Science, Popular Wisdom, and the Body. In Anthropologies of Modernity: Foucault, Governmentality, and Life Politics, edited by J. X. Inda, Blackwell, pp. 135-157, 2005. file:///Users/fmascia/Desktop/Horn%20Anthropologies_of_Modernity_Foucault_Governmentality_and_Life_Politics.html
  • Mascia-Lees, Fran and Pat Sharpe. The Marked and the Un(re)marked: Tattoo and Gender in Theory and Narrative. In Tattoo, Torture, Mutilation, and Adornment. SUNY Press, 145-170, 1992.
  • Rabinow, Paul and Nicholas Rose. Biopower Today. BioSocieties 1:195-217, 2006.
 
The Semiotic Body: Writing (on/with/through) the Body
  • Bordo, Susan. Anorexia Nervosa: Psychopathology as the Crystallization of Culture. In Unbearable Weight. University of California Press, pp.139-164, 1993.
  • Butler, Judith. “Body Inscriptions/Performative Subversions.” In Feminist Theory and the Body, Routlegde, pp. 416-422, 1992.
  • Freud, S. Fragment of Analysis of a Case of Hysteria (Dora). In The Freud Reader, W.W. Norton, pp. 172-238, 1989.
  • Hoffman, Ann G. Is Psychoanalysis a Poetics of the Body? American Imago 63(4): 395-422, 2006
  • Mascia-Lees, Frances E. and Patricia Sharpe. Body as Text. In Taking a Stand in a Postfeminist World, SUNY Press, pp. 153-166, 2000.
  • Scarry, Elaine. The Structure of Torture: The Conversion of Real Pain into the Fiction of Power. In The Body in Pain: the Making and Unmaking of the World, Oxford University Press, pp. 27-59, 1985.
  • Scheper-Hughes, Nancy. Nervosa. In Beyond the Body Proper, edited by Margaret Lock and Judith Farquhar. Duke University Press, pp. 459-467, 2007.
 
Techniques of the Body and Self: The French Tradition
  • Bourdieu, Pierre. “Structures, Habitus, Practices.” In The Logic of Practice. Stanford University Press, pp. 78-95, 1980.
  • Foucault, M. Technologies of the Self, 1988 http://foucault.info/documents/foucault.technologiesOfSelf.en.html
  • Ingold, Tim and Jo Lee Vergunst. Introduction. In Ways of Walking: Ethnography and Practice on Foot, edited by Tim Ingold and Jo Lee Vergunst, Ashgate, pp. 1-20, 2008.
  • Mauss, Marcel. Techniques of the Body. In Beyond the Body Proper, edited by Margaret Lock and Judith Farquhar. Duke University Press, pp. 50-68, 2007.
  • Warnier, Jean-Pierre. 2007. The Human Flesh. In The Pot-King: The Body and Technologies of Power. Kononklijke Press, pp. 1-40, 2007.
  • Warnier, Jean-Pierre. A Praxeological Approach to Subjectivation in a Material World. Journal of Material Culture 6(1), 2001.
 
Cultural/Feminist/Corporeal Phenomenologies and the Embodiment Turn in Anthropology
  • Alcoff, Linda. The Phenomenology of Racial Embodiment. In Visible Identities: Race, Gender, and the Self.  Oxford UP, pp. 179-194, 2006.
  • Csordas, Thomas. Embodiment: Agency, Sexual Difference, and Illness. (Companion)
  • Csordas, Thomas. Somatic Modes of Attention. Cultural Anthropology 8(2): 135-156, 1993.
  • Desjarlais, Robert and C. Jason Throop. Phenomenological Approaches in Anthropology. Annual Review of Anthropology 40:87-102, 2011.
  • Grosz, Elizabeth. Lived Bodies: Phenomenology and the Flesh. In Volatile Bodies: Toward a Corporeal Feminism, Indiana University Press, 1994.
  • Howe, P. David. Sorting Bodies: Sensuous, Lived and Impaired. (Companion)
  • Merleau-Ponty, Maurice. The Phenomenology of Perception. In Beyond the Body Proper, edited by Margaret Lock and Judith Farquhar. Duke University Press, pp. 133-149, 2007.
  • Young, Iris Marion. Throwing like a Girl: a Phenomenology of Feminine Body Comportment, Motility, and Spatiality. In Throwing like a Girl, pp. 27-45, 2005.
 
 
II. THE SENSIBLE/SENSING BODY
 
Sensing the World
  • Chau, Adam Yuet. Introduction: The Sensorial Production of the Social. Ethnos 73(4): 485-504.   
  • Classen, Constance. Foundations for an Anthropology of the Senses. International Social Science Journal 153: 401-412, 1997.
  • Hirschkind, Charles. Introduction. In The Ethical Soundscape: Cassette Sermons And Islamic Counterpublics, Columbia University Press, pp. 1-31, 2006.
  • Howe, David. Polisensorality (Companion).
  • Jackson, Deborah Davis. Scents of Place: The Dysplacement of a First Nations Community in Canada. American Anthropologist, 113(4):606–618, 2011.
  • Mol, Annemarie. Tasting Food: Tasting between the Laboratory and Clinic. (Companion)
  • Serematakis, C. Nadia. The Memory of the Senses, Part I: Marks of the Transitory. In The Senses Still, edited by C. Nadia Serematakis. The University of Chicago Press, pp. 1-18, 1994.
  • Stoller, Paul and Cheryl Olkes. The Taste of Ethnographic Things. In The Taste of Ethnographic Things, University of Pennsylvania Press, pp. 15-36, 1989.
  •  
Feeling the World: Affect, Emotion, Touch, and Movement
  • Blackman, Lisa. 2008. Affect, Relationality and the “Problem of Personality.” Theory, Culture and Society 25(1):23-48.
  • Clough, Patricia. 2008. The Affective Turn: Political Economy, Biomedia and Bodies. Theory, Culture and Society 25(1):1-22.
  • Ghannam, Farha. Mobility, Liminality, and Embodiment in Urban Egypt. American Ethnologist 38(4):790-800, 2011.
  • Mazarella, William. Affect: What is it Good For? In Enchantments of Modernity: Empire, Nation, Globalization, edited by Saurabh Dube, Routledge, pp. 291-309, 2009.
  • McDonald, Emily. Bodies-in-Motion: Experiences of Momentum in Transnational Surgery. (Companion)
  • Navaro-Yashin, Yael. Affective Spaces, Melancholic Objects. In The Make-Believe Space: Affective Geography in a Postwar Polity. Duke, pp. 161-175, 2012.
  • Paterson, Mark. Affecting Touch: Flesh and Feeling With. In The Senses of Touch: Haptics, Affects, and Technologies, Berg, pp. 147-172, 2007.
  • Pedwell Carolyn and Anne Whitehead. Affecting Feminism: Questions of Feeling in Feminist Theory. Feminist Theory 13:115-129, 2012.
 
Embodied Ways of Knowing
  • Downey, Greg. Seeing with a ‘sideways glance’:Visuomotor ‘knowing’ and the plasticity of perception: http://mq.academia.edu/GDowney/Papers/320729/Seeing_Without_Knowing_Learning_With_the_Eyes_Visuomotor_Knowingand_the_Plasticity_of_Perception
  • Geurts, Kathryn. Is there a Sixth Sense? and Toward an Understanding of Anlo Ways of Being in the World. In Culture and the Senses: Bodily Ways of Knowing in an African Community,  University of California Press, pp. 3-20 and 11-143, 2002.
  • Kidron, Carol A. Embodied Legacies of Genocide. (Companion)
  • Lancaster, Roger. When I was a Girl: Notes on Contrivance. (Companion)
  • Marchand, Trevor. Muscles, Morals, and Mind. British Journal of Educational Studies 56(3):245-271, 2008.
  • Myers, Natasha and Joe Dumit. Haptic Creativity and the Mid-embodiments of Experimental Life. (Companion)
  • Okely, Judith. Fieldwork Embodied. Sociological Review, 55(s1):65-79, 2007.
  • Wilson, Elizabeth. The Brain in the Gut. In Psychosomatic: Feminism and the Neurological Body, pp. 31-48.
 
III. COMMODIFIED, AESTHETICIZED, MEDICALIZED, AND VULNERABLE BODIES
 
Colonial/Capitalist Productions of the Body
  • Boddy, Janice. Bodies under Colonialism. (Companion)
  • Marx, Karl and Friedrich Engels. Opposition of the Materialist and Idealist Outlook. In Beyond the Body Proper, edited by Margaret Lock and Judith Farquhar. Duke University Press, pp. 113-129, 2007.
  • Willis, Susan. Work(ing) Out. In A Primer for Daily Life. Routledge, pp. 62-85, 1991.
  • Comaroff, John and Jean. Bodily Reform as Historical Practice. In Ethnography and the Historical Imagaination. Westview, pp. , 69-94, 1992.
  • Ramos-Zayas, Ana Yolanda. Learning Affect/Embodying Race (Companion)
  • Fassin, Didier. To Do Races With Bodies. (Companion)
  • Freeman, Carla. Embodying and Affecting Neoliberalism. (Companion).
  • Stoler, Ann Laura. Carnal Knowledge and Imperial Power: Gender and Morality in the Making of Race. In Carnal Knowledge and Imperial Power, University of California Press, pp. 41-78, 2002.
 
Bodies and Aesthetics
  • Edmonds, Alexander. “The Poor have the Right to be Beautiful”: Cosmetic Surgery in Neoliberal Brazil. Journal of The Royal Anthropological Institute. 13(2): 363-381, 2007.
  • Gilman, Sander. The Racial Nose. In Making the Body Beautiful: A Cultural History of Aesthetic Surgery. Princeton University Press, pp. 85-118, 1999.
  • Linke, Uli. White Skin/Aryan Aesthetics. In German Bodies: Race and Representation after Hitler. Routledge, 27-114, 1999.
  • Mascia-Lees, Frances E. Aesthetic Embodiment and Commodity Culture. (Companion)
  • Taussig, Michael.  Beauty and the Beast. University of Chicago Press, 2012.
 
Bodies of Science, Biomedicine, Technology
  • Boellstorff, Tom. Placing the Virtual Body: Avatar, Chora, Cypherg. (Companion)
  • Wentzell, Emily and Marcia Inhorn. The Male Reproductive Body. (Companion).
  • Jones, Nora. Embodied Ethics: From the Body as Specimen and Spectacle to the Body as Patient. (Companion)
  • Lock, Margaret. Embodying Molecular Genomics. (Companion)
  • Morgan, Lynn. Fetal Bodies, Undone. (Companion)
  • Sobchack, Vivien. A Leg to Stand On: Prosthetics, Metaphor and Materiality. In Carnal Thoughts, California UP, pp. 205-225, 2004.
  • Sharp, Lesley. Hybrid Bodies of the Scientific Imaginary. (Companion)
  • Yates-Doerr, Emily. Bodily Betrayal: Love and Anger in the Time of Epigenetics. (Companion)
 
Suffering, Dying, and Dead Bodies
  • Auyero, Javier and Debrah Swistun. Introduction. In Flammable: Environmental Suffering in an Argentine Shantytown, Oxford UP, pp. 1-20, 2009.
  • Biehl, J. Life of the Mind. American Ethnologist 31( 4): 475-496, 2004.
  • Daniel, Valentine E. The Individual in Terror. In Embodiment and Experience: the Existential Ground of Culture, edited by Thomas J.Csordas. Cambridge UP, pp. 229-247, 1994.
  • Magaña, Rocio. The Deadly Display of Border Politics. (Companion)
  • Rouse, Carolyn. If She’s a Vegetable, We’ll be her Garden: Embodiment, Transcendence and Citations of Competing Cultural Metaphors in the Case of a Dying Child. American Ethnologist 31(4): 514-529, 2004.
  • Scheper-Hughes, Nancy. Body in Tatters: Dismemberment, Dissection, and the Return of the Repressed. (Companion)
  • Williams, Simon. Vulnerable/Dangerous Bodies? The Trials and Tribulations of Sleep. Sociological Review. 55(s1):142-155, 2007.
  • Bakare-Yusel, Bibi. The Economy of Violence: Black Bodies and the Unspeakable Terror. In Feminist Theory and the Body, edited by Janet Price and Margrit Shildrick. Routledge, pp. 311-323, 1999.

Twitterの読書メモ

2022年の4月からTwitterでつけていた読書記録がひとまず100を迎えたので、Twitterでは新しいリストとして立て直すことにする。

それにともない、ひとまずこちらにメモとして移築しておきたい。

本当はこれを全部リスト化すべきなのであろうが、ちょっとその元気はないので、Twitterのリンクだけで済ませておく。

 

https://twitter.com/grho1004/status/1517878919038259200

論文メモ:Schull, N. 2021. Devices and selves: from self-exit to self-fashioning.

 

In H. Geismar & H. Knox (eds) Digital Anthropology, Second Edition, pp. 137-156. Routledge.

 

まとめ

人類学者のNatasha Schullは、デジタル機器が人間(とりわけ自己)に及ぼす影響を「マシン・ギャンブリング」と「数量化された自己運動(Quantified Self)」という二つの事例を通して検討している。前者はアメリカで近年急増した対面ではなくスロットマシンなどを用いたマシン・ギャンブルと、そのマシン・デザイン、利用者に注目したものであり、人間とデジタル技術との出会いがもたらす自己中断(self-suspending)と脱主体化(desubjectification)のアフォーダンスを検証したものである。後者は自己トラッキングバイス(例えばスマートウォッチなど)を用いた自己の数量化運動とその参加者に注目したものであり、デジタル・トラッキング機器とアルゴリズムによる自己開拓(self-cultivating)、主体化のアフォーダンスを検証したものである。

Schullはデジタル技術に関する一般的な議論が、その有害性と有効性という二つの軸に集中していることを指摘する。そして民族誌的方法を用いて人間とデジタル技術の具体的な出会いにおける経験、実践、設計論理に経験的に焦点を当てることで、より興味深い「技術がどのような方法で、どのような状況下で有害か有効か、あるいはその両方か」という問題に取り組むことができると主張する。

二つの対照的な事例の検討を通じてSchullが描き出すのは、自己感覚や機械の他者性が消えていく「ゾーン」を求めるマシン・ギャンブリングの参加者と、トラッキング機器を通じて自己を分解し新しいエイジェンシーの獲得を求める数量化された自己運動の参加者は「いずれも自己に対する同じような広範な圧力に対する反応として理解できるという事実」である。Schullによれば、彼らは新自由主義社会が突きつける二重苦、すなわち「不確実性の中で自己を管理し続けなければならないという不可能な要求」に直面し、それぞれのやり方でそれを回避しようと動いているのである。

 

Although the aforementioned cases are exceptional in the sense that one concerns extreme machine gamblers and the other extreme self-trackers, together they demonstrate how common it has become in late capitalist societies for selves to enlist digital devices and algorithms to manage or shift their intimate self-states and ways of being in the world. But the cases’ commonality goes further than a shared investment in technological self-modulation. While it is true that their respective ethnographic particulars reveal radically different aims and ends – self-exit on the one hand, self-transformation on the other – it is also true that both cases can be understood as reactions to the same broader pressures on selves.(Schull 2021: No. 4475)

 

Schüllのマシン・ギャンブリングについての著作は邦訳されている。

www.kinokuniya.co.jp

 

論文メモ:Taylor, TL. 2002. Living Digitally: Embodiment in Virtual Worlds.(追記 2021年10月19)

In Ralph Schroeder (ed) The Social Life of Avatars: Presence and Interaction in Shared Virtual Environments. pp. 40-62. Springer.

 

まとめ

本論文は、論文集「Social Life of Avatars」に収録されており、1990年代から主流になりつつあったグラフィカルなヴァーチャル世界における「アバター」に焦点をあてている。アバターとはユーザーがゲーム世界で様々な活動を行うための「絵画的な構成物」であり、Taylorによれば、「アイデンティティと社会生活をつくりだすためのアクセスポイント」として機能しているのである(p. 40)。

ヴァーチャル空間においてアバターがどのようにそうした手段を提供しているのかを明らかにするため、TaylorはThe Dreamscapeという非常に古いグラフィカルなマルチ・ユーザーのシステムに注目する。The Dreamscapeでは三人称視点から操作を行うほか、様々なコマンドを用いて実際にアバターを動かしてコミュニケーションをとることもできる。Taylorはおよそ2年に渡ってこのシステムをフィールドワークし、数百時間に及ぶ参与観察のほか、デザイナー、ユーザーの双方にインタビューを行った(p. 41)。

Taylorによれば、意図的な発話によってしか存在が現前しないテキストベースのヴァーチャル世界と異なり、グラフィカルなヴァーチャル世界では、アバターが存在するだけで自己と他者に対して現前しているという点が大きく異なる。このことはユーザーの身体感覚にまで接続されており、アバターの境界が侵害されたときには強い不満感情を抱き喧嘩になることもある(pp.43-44)。もちろんアバターは初めから身体化されているわけではなく、アバターを用いて様々な社会活動に参加することにより、少しずつ自分自身のものであると感じるようになっていく。このようなアバターの身体化は、しかしシステム上の問題や制限によってさまざまに阻害される。

アバターはそのほか、様々な意思表示やコミュニケーションに用いられるほか、外見を操作することによってグループへの所属関係やアイデンティティを示すことにも用いられる(p.47)。こうした活動の中でもユニークなもののひとつに、ボディ・スワッピングと彼が呼ぶものが存在する。The Dreamscape上では頭と体が分離して扱われており、それぞれ購入することによって交換することができる。ボディ・スワッピングは、別に身体や頭を購入する代わりにグループで自分たちの体を交換し合うイベントであり、Taylorによれば「ジェンダーのあからさまな実験が正当な活動として見られる数少ない社会的空間のひとつ」である(p. 49)。

また、アバターはオンライン上で行われる様々な性的な活動にも用いられているが、公式に許可されていないことからそうした活動は非常に創造性に富んだ活動となっている。人々は本来そのためには用意されていないモーションを工夫して用いることで、性的な活動を行っているのである。Taylorはこのような「精巧かつ創造的な遊び」が行われる理由を、「この環境において喚起される経験とプレゼンスが強力だからである」とまとめる。

アバターはまた、アイデンティティの構築にも寄与している。ユーザーは規定のアバターを使う中で自分と類似したアバターに出会うことで、少しずつアバターをカスタイマイズしオリジナルなものへとつくりあげていく。それはその他のユーザーに対して識別しやすくさせるという機能的な効果もあるがそこにはとどまらない。アバターは長い時間をかけてアイデンティティと結び付けられていくが、一度そうなると今度は変更したときに大きな違和感を伴うようになる。ユーザーの中には、アバターを物理的な世界における身体よりも自分らしい存在と感じるようになる人もおり、また、あえて距離をとり実験的にアバターを用いている人もいる。アバターの構築やロールプレイは、演じている自己を振り返ることによる一種の長期的な自己探求であり、自己の再構成ですらある(p. 56)。

アバターの構築をユーザーが熱心に行っているにも関わらず、「アバターにはある程度自律的である」という印象は一般的である(p. 56)。アバターはユーザーの外側に根を張っており、いくらコントロールしようとしてもその通りにはいかない。このように物理的な身体とデジタルな身体はそれぞれ自律しているが、この二つをどのように調停するのかということはユーザーにとって大きな課題である。アバターを自分自身の延長線上にあると感じるところから、自分とは異なると感じるところまで間を、ユーザーはしばしば行き来しているのである。

Taylorによる本論考は、コミュニケーションや言説を中心に分析されてきた従来のヴァーチャル世界の研究に対し、アバターに注目することでより身体的な次元から考えることを可能にしたという点で重要である。ここで展開されている考察は、同じくグラフィカルな存在であるVRCにおけるアバターやその身体化を考えるうえで足がかりとなる部分が多い。

一方、本論考はフィールドの報告に終始しており、先行研究との関連付けや概念の定義などにあいまいな点が見られる。特に本研究のサブタイトルともなっている「Embodiment」の定義が十分になされているとはいえない。ヴァーチャル世界をめぐっては多くの研究領域がそれぞれ異なった意味で「Embodiment」概念を用いており、今後取り扱っていくうえでは慎重になるべきと考える。

 

 

その他Taylorの著作:アバター・仮想世界関連(追記分)

  1. Taylor, T. L. “Life in Virtual Worlds: Plural Existence, Multimodalities, and Other Online Research Challenges.” American Behavioral Scientist 43, no. 3 (November 1999): 436–49. 
  2. Taylor, T. L. " Whose Game Is This Anyway?": Negotiating Corporate Ownership in a Virtual World. In: CGDC Conf. (2002).
  3. Taylor, T. L. "Intentional bodies: Virtual environments and the designers who shape them." International Journal of Engineering Education 19, no. 1 (2003): 25-34. 
  4. Taylor, T. L. "Power games just want to have fun?: instrumental play in a MMOG." In DiGRA Conference. (2003).
  5. Taylor, T. L. "The Social Design of Virtual Worlds: Construction the User and Communitiy Through Code" In M. Consalvo et. al. (eds), Internet Research Annual Volume 1: Selected Papers from the Association of Internet Researchers Conferences 2000-2002. New York: Peter Lang, (2004): 260-268. 
  6. Taylor, T. L. Play Between Worlds: Exploring Online Game Culture. The MIT Press, (2006).
  7. Taylor, T. L. "Pushing the borders: Player participation and game culture." Structures of participation in digital culture (2007): 112-131.
  8. Taylor, T. L. "Becoming a player: Networks, structure, and imagined futures." Beyond Barbie and Mortal Kombat: New perspectives on gender and gaming (2008): 51-66.
  9. Taylor, T.L. “The Assemblage of Play.” Games and Culture 4, no. 4 (October 2009): 331–39.

 特に、2006年の著作「Play Between Worlds」は幅広く参照されている古典の一つ。また、Callon, Latour, Woolgarらへの言及も目立ち、ANTの手法をゲーム研究へ導入することを試みた「The Assamblage of Play」も個人的には注目に値する。最近はesportsや、ゲームの実況などへとテーマを変えている模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

論文メモ:Moore, H. L. (2012) Avatars and Robots: The Imaginary Present and the Socialites of the Inorganic.

 

書誌情報

Moore, H. L. (2012) "Avatars and Robots: The Imaginary Present and the Socialites of the Inorganic." Cambridge Anthropology. 30(1): 48-63. 

 

後にこの論文集に収録されたが、それよりも一足さきにCambridge Anthropology誌の「Sociality」特集に掲載されており、そちらは無料で読むことができる。今回紹介するのはそちらのジャーナルに掲載されたヴァージョンであり、その後論文集に入るにあたって変更があったのかどうかについては確認していない。

https://www.berghahnjournals.com/view/journals/cja/30/1/ca300106.xml?rskey=kkOeYn&result=2

 

著者とか背景とか

著者のHenrietta L. Mooreは現在University Collage of Londonに所属する社会人類学者であり、特にフェミニズム人類学の領域で多くの功績を残してきたようである。フェミニズム人類学や、人類学におけるジェンダー研究に関しては入門書で読んだくらいの知識しかないが、ざっとgoogle scholarなどで検索してみた限りでは、1994年に出版された「A passion for difference: Essays in anthropology and gender」という論文が1700回以上引用されている。

彼女が今回このような論文を書くようになった背景はよくわからないが、この時期の彼女にとって「Sociality(社会性)」が重要なキーワードであったことは確かである。同じ特集に収録されたNicholas J. Longとの共著論文「Sociality Revisited: Setting New Agenda」という論文(というより特集のイントロダクション)があるので、余裕があればそちらも参照してみたい。

アフェクト論に対して批判的な立場をとる。

 

 

内容メモ

Intro(pp.48-53)

世界を理解するためのアイデアの変化
・社会と心との弁証法や構造→潜在性、特性、なることの形態、愛着、情動

二つの顕著な展開

(1):変化する技術が、新たなメタファーの適用によって意味のある情報へと変わる新たな形式のデータを可能にする→メタファーが調査対象、アプローチ、それについて考えるやりかたの特徴を変化させる(p.48)
 ex. Callon:ホタテのエイジェンシー

方法論的・理論的アプローチは、私たちの調査対象を再定義している。 

〇主体―客体二元論への批判:
・人類学においては「マテリアリティ」へのアプローチにおいて中心的。
→ANT(アクター・ネットワーク・セオリー)からの影響

〇ANT:
・ハイブリッド・ネットワークにおける人間/非人間アクターの「エイジェンシー」への注目
→文脈(context)、環境(environment)、相互関係(interrelation)、情動(affect)に関する考えを刺激。

〇情動(affect)
・Affective Turnの共通の存在論
→なること、集合体、関係性、自己増殖、情報、分化といった概念

〇これらの議論は、人間のカテゴリーだけでなく、生命そのもの根本的な問題へ影響
・人間や生命といったカテゴリーを、我々は自然なものとして受容している。
・しかしそれらを定義してきた生物学自体も、常に同じ形であるわけではない。
「生命はもはや一つの本質ではなく、「生きているもの」を必ずしも定義するものですらない」(p.50)
→人間の能力は人間の中だけにとどまるものではなく、生命も有機体だけの特徴ではない

→人間や生命についてのフレーミングや分類は、常に「政治的」

(2):政治(p.50)

〇ダナ・ハラウェイ:「サイボーグ宣言」
・人間―非人間、自然―人工との二項対立を破り、押し付けられたカテゴリーから人間を解放する、というビジョン
→その後のフェミニズム哲学において大きな影響
人間性は、生命のように、自然の範疇ではない。なぜなら、存在論的な範疇は、私たちの表象と結びついており、規制的な理想は、私たちの記述的・分析的言語の枠組を形成しているからである」(Moore 2011)。

〇人間だけがエイジェンシーを持つわけではない
・多くの文化や哲学体系では当たり前であり、人類学にはこうした人々や文化についての蓄積がある。
 ex. リーンハルト:ニュー・カレドニア、ストラザーン:メラネシア、デ・ラ・カデナラテンアメリカ

「人間の主観の脱中心化や、ある意味での行為者(actant)と情動(affect)の概念は驚くべきものではないが、なぜ現代の人類学は、物質性、人間性、社会性、生命に関する概念を再理論化するために、自らの資源ではなく、ANTや生物学、情報学に目を向けてきたのだろうか」(p.52)

〇二つの影響
①:生命や人間についての物語は、新しい生物学や情報技術の発展によって増幅され、不安定化されている。
・そうした中で生殖技術、生物学、進化モデル、情報技術が新しいメタファーを提供。
→その時代の政治と調和しているから魅力的に感じられる

②:ポストモダン言語モデルからポスト・ヒューマンへの移動に関する魅力
・人間の非人間との出会いは重要であり、こうしたかかわりにおける鍵は「身体」、そして感情、情動である。
→アフェクト理論が魅力的なのは、言語的な領域の外にある肉体的な経験やコミュニケーションの形式に注目するからである。

※ここでいう情動は、多くの研究者によってすべての社会的意味に先立つものであり、社会的意味の外にあるものであると考えられている。

〇人間を中心にすることが突然問題になる
・これまでの人類学における「主体―客体」関係批判を無視し、「文脈の中で合理的な他者」という概念から遠ざかっている。

 

What Can we Learn from Robots and Avatars?(pp.53-60)

以上の議論を受け、著者は社会性(Sociality)という概念に新たに注目することを提唱する。そのことが「人間であること、生きていることについて私たちが何を知っているかを考えるための生産的な方法」だというのである。

→社会性について、人間/非人間、有機体/無機体、の区別を行わずに探求を行うにあたって、「ロボット」と「アバター」から議論を始めるのは有効である。
It may seem counterintuitive, but starting with robots and avatars is useful because it allows us to begin an enquiry without necessarily assuming a devide between the human and the non-human, the organic and the inorganic.(p.53)

Robots(pp.53-57)
〇現代のロボットは変化する人間社会の中で機能するように設計される必要がある
「身体化(embodiment)」の問題がこのプロセスで鍵となる。

〇社会的な文脈や環境に対応するロボットをつくるのは難しい
社会的な文脈や環境は、あらかじめ定義されたものではなく、相互作用の中で生まれてくる。
・人間はこのような文脈の中に、情動や感情を用いて自分を位置づけることを得意とする。(Dmasio 1994, 1999)
→「人間の認知と知性は、単に身体化されたものではなく、生物学的に文化的な身体の中に身体化される」(Enfield and Levison 2006)

〇ロボティクスが実証していること:生物学的に文化的な身体(biologically cultural body)の相互作用から生まれる人間の社会性が、社会生活や認知の基盤となっているということである。What robotics demonstrates-perhaps unsurprisingly-is that human sociality as an emergent property of the interaction of biologically cultural bodies is foundational to social life and cognition. (p.)
・他者を自己と同様の「意図」をもつエージェントとして理解
・世界に注意を払う方法を開発し、他者と共有、対話的な模倣によって学ぶ
※ここにおけるヒト―非ヒトの分類は、現在の研究に照らしてどこまで妥当か?

〇社会性の定義の妥当性
・以上の議論で示されているように「他者の精神状態に合わせて行動を方向付ける能力」が人間の社会性と認知の決定的な特徴であるなら、「細胞の再生産や自然界における群れ」に基礎づけられた<アフェクト理論>は人間の社会性やエイジェンシーの拡張に関する適切なモデルとはなり得ない。
・<ANT(Actor Network Theory)>も、アフェクトセオリーと結びつくうえでは説得力を持つが、次の点を説明できないという意味で脆弱である。

→「人間の社会性が、必然的に情動によって支えられているにも関わらず、どのようにして、そしてなぜ独特(distinctive)なのか」

〇情動と認知
・情動の自律性(Massumi):情動や感情や、意図や意味とは無関係に発生する
→動物を対象とした研究では、情動と認知は別個の領域ではないことが実証
人間では、(1)新生児期に情動が言語や規範、価値観と発達的に結びつく、(2)表象の学習や葛藤が情動を生じさせる、ことによってこの二つが束ねられる。

〇つまり、記号の認識と操作は、他者との協調と相互作用の歴史の中で生まれてきたものであり、主観的に作られたものである。
・保育者と赤ちゃんとの相互作用→模倣→学習
「学習を通じた生物学的発達のこのプロセスの結果、情動と文化の両方に密接に同調する神経系、身体、脳がより統合される」(p.56)

〇人間の社会性に特徴的なことの一つは、人間が表象と意味を用いて、意識的な知識と無意識的な知識、高次の認知と感情を調整していることである。
→人間は独特の方法で世界を志向しているが、シンボルシステムや文化的規範は、社会的・文化的決定の不特定のプロセスを経て、文化分析がしばしば想定してきたように人を作るのではなく、むしろそのようなシステムや規範は、生物学的に文化的な環境との関わりの中から生まれてくる。

Avatars(pp.57-60)
アバターからなにを学ぶことができるか。
人間の社会性や認知の特徴の一つは、その仮想的な性格にある
・記号が世界の物事を表すものであることを認識することを学ぶだけでなく、それが存在しないときにも、その物事を参照し、それを思い浮かべることができる能力

〇人間の社会性を考えるときには、この能力を考慮に入れる必要がある
→重要なのは、これらが、想像上のものに属性や資質を想像的に帰着させ、その後に愛着を形成する能力でもあるということ。
アバターは、意味や価値を与えられる対象であるため、この点から有効。
アバターについての文献の多くでは、「アイデンティティ」に関する議論が行われている
アバターが創造者の自己とどのように関係しているのかという点に疑問が残る。

 〇バーチャルな世界で人々は何をしているのか?
情報的なものと生物学的なもの、仮想的なものと実際のものが曖昧になることで、人間の社会性に新たな文脈、新たな種類の社会的アクター、自己と世界の関係のための新たな物語、そしてそのような問題を議論するための新たな言語が生まれている。

自己とアバターの関係についての問いを再定義するには、さらなる反省が必要
・オンラインで被害に合うことは、強いストレスを与える。
アバターに対する愛着の形成
・バーチャル世界へ参入する人のモチベーションは、生活のより多くの側面がオンラインに移行したりするなかで、多様化している。

〇人間は歴史的に、手の届く範囲を広げ、認知能力や情動的能力を高めるために、常にオブジェクトやテクノロジーを使用してきた。
→しかし、アバターが明らかにしているのは、人間が物体との相互作用の中で、物体に命を与え、物体との相互作用を通して人間性の側面や属性を投影し、意図的な側面を模索しているということである。

ヴァーチャル世界の社会性は、実際の世界の社会性によって完全に説明はできない。
・独自の文化的生態系の中で、アバターアバターが相互作用しながら発達
・プロテウスエフェクト:アバターが実際世界に影響を与える
アバターは、独立のエージェントや、人間の自己表現の結果でもなく「エイジェンシーの場所」であり、人間は身体化されたアバターであるという認識をしばしば伴う

このような物体(object)と自己は密接に絡み合っている。
アバターは自己と物体の世界の境界に存在し、人間の社会性を特徴づけるかかわりと愛着を暗示し、世界や他者との関係を再考する想像力の喜びを利用している」(p.60)

 

Conclusion(pp.60-61)

「ラトゥールに倣って、アバターは対象でも主体でもないということには同意できるが、実際にアバターが「肉体と魂が不可分に」存在するものであるとすれば、それは私たちがアバターにこれらの特性を持たせているからである」(p.60)
→人間は情動に支えられているとはいえ独自であり、

アバターは一種の拡張的メタファー
・人間の身体についてのイメージと実際の身体との、自己と世界とのかかわりとのあいだのアレゴリー
 →教えてくれることは、すでに知っている多くのこと
 ・主体/客体という固定された関係は存在しない
 ・人間は物体に愛着を持つ
 ・物体や非人間は「アクタント(行動者)」であること。

〇エイジェンシーは社会性と同じではない
・霊長類、アリなど:エイジェンシーと社会性の形式を持っているが、人間の社会性は持っていない。
→人間の場合「情動を高次の認知状態に結びつけるために生物学的に進化した能力は、人間の場合、情動は社会的意味に先行しておらず、社会的意味の外部には存在しないことを確実にしている」(p.60)

細胞や、生命のメタファーは魅力的である
「しかし、生物学的プロセスのモデルや比喩が、この世のものではないものに依存していることを特徴とする人間の社会性の特徴を有益に捉えているとは考えてはならない」(p.61)

 

 

 

 

 

 

Alfred Gell関連論文

 

Alfred Gellの議論は、様々な場面で言及される事が多い。

日本語の/日本人による参考文献を適宜メモする。

 

  1. 渡辺文(2008)「芸術人類学のために」『人文學報』97: 125-147.
  2. 内山田康(2008)「芸術作品の仕事 : ジェルの反美学的アブダクションと、デュシャンの分配されたパーソン」『文化人類学』73(2): 158-179.
  3. 中谷和人(2009)「「アール・ブリュットアウトサイダー・アートをこえて」現代日本における障害のある人びとの芸術活動から」『文化人類学』74(2): 215-237. 
  4. 久保明教(2011)「世界を制作=認識する:ブルーノ・ラトゥール×アルフレッド・ジェル 」春日直樹編『現実批判の人類学――新世代のエスノグラフィへ』世界思想社
  5. 石井美保(2011)「呪術的世界の構成:自己制作・偶発性・アクチュアリティ」春日直樹編『現実批判の人類学――新世代のエスノグラフィへ』世界思想社
  6. ギギ・ファビオ(2011)「行為者としての「モノ」 ──エージェンシーの概念の拡張に関する一考察──」『同志社社会学研究』15: 1-12. 
  7. 吉田ゆか子(2011)「仮の面と仮の胴 : バリ島仮面舞踊劇にみる人とモノのアッサンブラージュ」『文化人類学』76 (1): 11-32.
  8. ―――(2016)『バリ島仮面舞踊劇の人類学-人とモノの織りなす芸能』風響社. 
  9. ―――(2018)「アルフレッド・ジェル」『はじめて学ぶ文化人類学――人物・古典・名著からの誘い』ミネルヴァ書房
  10. Ito, K. 2017. Generative Moments in the Enactment of the Japanese Tea Ceremony. Japanese Review of Cultural Anthropology, 18(1): 69-89. 
  11. Tsuchiya, R. 2019. Towards Mono Studies: Directions and Possibilities for Material, Things,and Mono’s Anthropological Studies.  Japanese Review of Cultural Anthropology, 20(2): 107-132.