道の草を食う

主に自分用のメモです。たまに見返して手を入れます。

論文メモ:Schull, N. 2021. Devices and selves: from self-exit to self-fashioning.

 

In H. Geismar & H. Knox (eds) Digital Anthropology, Second Edition, pp. 137-156. Routledge.

 

まとめ

人類学者のNatasha Schullは、デジタル機器が人間(とりわけ自己)に及ぼす影響を「マシン・ギャンブリング」と「数量化された自己運動(Quantified Self)」という二つの事例を通して検討している。前者はアメリカで近年急増した対面ではなくスロットマシンなどを用いたマシン・ギャンブルと、そのマシン・デザイン、利用者に注目したものであり、人間とデジタル技術との出会いがもたらす自己中断(self-suspending)と脱主体化(desubjectification)のアフォーダンスを検証したものである。後者は自己トラッキングバイス(例えばスマートウォッチなど)を用いた自己の数量化運動とその参加者に注目したものであり、デジタル・トラッキング機器とアルゴリズムによる自己開拓(self-cultivating)、主体化のアフォーダンスを検証したものである。

Schullはデジタル技術に関する一般的な議論が、その有害性と有効性という二つの軸に集中していることを指摘する。そして民族誌的方法を用いて人間とデジタル技術の具体的な出会いにおける経験、実践、設計論理に経験的に焦点を当てることで、より興味深い「技術がどのような方法で、どのような状況下で有害か有効か、あるいはその両方か」という問題に取り組むことができると主張する。

二つの対照的な事例の検討を通じてSchullが描き出すのは、自己感覚や機械の他者性が消えていく「ゾーン」を求めるマシン・ギャンブリングの参加者と、トラッキング機器を通じて自己を分解し新しいエイジェンシーの獲得を求める数量化された自己運動の参加者は「いずれも自己に対する同じような広範な圧力に対する反応として理解できるという事実」である。Schullによれば、彼らは新自由主義社会が突きつける二重苦、すなわち「不確実性の中で自己を管理し続けなければならないという不可能な要求」に直面し、それぞれのやり方でそれを回避しようと動いているのである。

 

Although the aforementioned cases are exceptional in the sense that one concerns extreme machine gamblers and the other extreme self-trackers, together they demonstrate how common it has become in late capitalist societies for selves to enlist digital devices and algorithms to manage or shift their intimate self-states and ways of being in the world. But the cases’ commonality goes further than a shared investment in technological self-modulation. While it is true that their respective ethnographic particulars reveal radically different aims and ends – self-exit on the one hand, self-transformation on the other – it is also true that both cases can be understood as reactions to the same broader pressures on selves.(Schull 2021: No. 4475)

 

Schüllのマシン・ギャンブリングについての著作は邦訳されている。

www.kinokuniya.co.jp